日時:2022年7月3日(日) 13:00~17:30
ハイブリッド形式にて実施
会場:学習院女子大学 2号館235教室
(ZoomのURLは会員に送付済み)
総会(13時~14時)
(議題は会員に告知済み)
公開シンポジウム『アメリカとユダヤ人-21世紀からの検証』
14:00-14:10 開会の辞(市川会長)
14:10-14:50 近藤佑樹 氏(滋賀県立大学)
「リンドバーグ大統領とフィリップ少年 ーThe Plot Against Americaから読み
解く現代アメリカの姿」
現代アメリカにおける代表的な作家フィリップ・ロスが2004年に発表したThe
Plot Against Americaは、第二次世界大戦参戦前のアメリカにおいて、ルーズベ
ルトではなく、単独で大西洋横断を達成したリンドバーグが1940年に大統領とな
るという設定の下、フィリップ少年のファミリーヒストリーが思わぬ展開を迎え
る物語である。本発表では、裏の顔を持つリンドバーグ大統領がもたらす恐怖や
脅威を巡る描写に注目した上で、フィリップ少年の行動がもたらす影響の問題や、
それを描く小説家ロスの問題について議論し、そこから浮かび上がる現代アメリ
カの姿について一考したい。(質疑応答10分)
15:00-15:40 堀邦維 会員(日本大学)
「ゲットーからアメリカへ」
ゲットーという非アメリカ的世界から、アメリカ文化の中枢へ参入していったユ
ダヤ移民の歴史と現在を考える。とくに、ユダヤ人の進出の著しかった知識人社
会と大衆文化に光を当てる。(質疑応答10分)
休憩10分 (15:50-16:00)
16:00-16:40 北美幸 会員(北九州市立大学)
「アメリカ黒人とユダヤ人:被差別経験の交差性と公民権運動への参加」
アメリカ黒人とユダヤ人は、ともにマイノリティとして歴史的に差別された経験
を持つ一方、もっぱら差別ー被差別の関係にある白人と黒人であることから、連
帯感と親近感を抱きつつも反発するという微妙な関係を培ってきたといわれる。
1950年代後半以降、アメリカ・ユダヤ人は、公民権運動あるいは黒人の権利獲得
に対して比類なき積極的姿勢を見せてきたが、積極的である度合いや参加の動機
等は、実はさまざまであった。本報告では、北部に住むユダヤ人と南部ユダヤ人
の違い、セキュラー(世俗的)であった学生の参加者、労働運動との関わり等に
もに着目しながら、多文化社会であるアメリカにおけるユダヤ人と黒人の関係を
公民権運動期を中心に見てみたい。(質疑応答10分)
16:50-17:30 全体討論